こんにちは、ヒーラーのHidekoです。
・・・・ということで、今日は自分の人生である感覚がない/離人感についてです。
依存的行動の裏には離人症または自分の人生であるとは思えない状態があります。
依存的な行動とは、ゲームに没頭する、ネットショッピング、高価なブランド物を買い続けること、アルコールや、タバコ、コーヒーなどのカフェインもあります。
また、摂食障害や、片付けられないことなども、依存と関係しています。
これらの行動が、依存かどうかを見極めるポイントですが、楽しんでそれをやっているのか、何かから逃れるために行っているのかが分かれ目です。
タバコは、心から楽しんでというより、ストレスを感じるたびに吸いたくなります。コーヒーやアルコールでも同じ理由の場合の、こういったストレス解消やちょっとした逃避行動は誰もがやっていることで、悪いわけではありません。
しかし依存的となれば何より自分自身の害になっています。つまり、違う視点から見ると、自分を傷つけているのです。
そしてもっと良くないことは、依存的行動が自分自身を傷つけていることに、当の本人が気が付かないことです。
それを離人感という視点で説明します。
例えば、ゲームをやり続ける。明日仕事だと分かっていても夜中までやってしまう。止められない。
収入よりも高価なものを買い続けてしまう。後で後悔して、今月はちゃんと収入内でと思うが、また気がついたらカードで買ってしまう。やめられない。
同じようなことが摂食障害にも当てはまります。過食が止められない。食べ続けたあとで、とても辛くなる。自分なんていなくなればいいと思う。
または、砂糖を摂り続けていたり、趣味がやめられなくなり逆に辛いといった依存もあります。
こうやって、文章にしてみると、確かに傷ついているはずだ、きっと辛いだろうな、やめれるならやめたほうがいいと思えますよね。
きっと、あなたの友達がこのような行動に苦しんでいたら、なんとかしてあげようと思うんじゃないでしょうか。
しかし、当事者となると、友達を見るように客観的にはなれません。自覚なくやってしまいます。
その時には、自分の人生だという感覚が薄くなっているか、なくなっているんです。もしくは、自分の人生を大切にしようとは思えない、または愛情を自分にかけてあげられない。そんな状態だと思います。
それよりも、なんで生きているのかな・・・、周りのみんなの人生は充実してるんだ、へえー、私にはそんなものはないけど・・・、自分のことを大切にするってどんな感じなんだろうな・・・・、豊かさの意味がわからない・・・・、自分を愛するってもっと分からない。という感じです。
だからこそ、友達だったら止めるようなことを、自分には平気でやれてしまうわけですよね。
これは、私の経験ですが、自分の人生じゃないような感じ/離人感のエネルギーの層のようなものが私のエネルギー体に蓄積していたことがありました。なんだか全身の上にモヤがかかっているみたいで、世界が遠くにあるようなそんな感覚でした。
しかしもっと潜在意識の奥では、自分自身がこれ以上傷つかないように、すべての感覚を閉ざすための自己防御でもありました。
つまり、自分でそうしていたんです。
理解し難いかも知れませんが、依存的行動とは、潜在意識の奥では、自分でそうしているのです。
そして、離人感の膜をまとうために、自分で自分が何をやっているのかを分からなくするために、その依存的な行動を続けている、そんな感じです。
では、どうして自分で自分を傷つけてるような依存的な行動をとり、自ら離人感を感じられるようにしているのでしょうか。
それはどうしても、何があっても、自分自身にも気が付かれたくない、ひた隠しにしておきたいことがあるからです。
それは、母親から愛されたことがないという事実でした。
しかしいつかその絶対に自分自身にも気が付かれたくないと思ったことも、目の前に問題となって浮かび上がってくる日が来るわけです。
この時代は、どんなに見たくないと思ったことも、見る必要がでてきます。逆に言えば、辛いことに向き合うチャンスじゃないかと思います。
もし今みなさんが、自分の人生に実感が持てずいるとしたら、ぜひ友達が自分の洋の状態だったら、何と言ってあげるだろうか?と考えてみてください。きっとやめたほうが良いよとか、私が一緒に居てあげるからといってあげるのではないでしょうか。その言葉は自分への愛情です。ぜひ、あなただけはあなたと一緒に居てあげてくださいね。
今日は依存と自分の人生の感覚がないことについてお伝えしました。
良い一日を♫