
こんにちは、介護士歴14年、ヒーラーのHidekoです。
今日は、介護士さんが常に疲れているエネルギー的な原因をお伝えします。
まず多くの介護士さんは常に疲れています。私もそうでした。
ただこれも個人差があり、そんなに疲れない人も実際にいるわけです。私はこれをずっと体質の差だろうと思っていました。それはそうなのですが、しかし体質の差って、とてもあいまいな理解の仕方だと思いませんか?
ここでは、体質の差って、具体的にはどんなこと?についての説明でもあります。
介護士は人のネガティブなエネルギーを受けやすいという話を以前しました。
人のケアが自然にできる体質とは、ケアだけでなくネガティブなエネルギーまで受け取ってしまうからです。
休日に休んでも疲れが取れず、またそのまま次の勤務に入っているという状態。それに加えて夜勤もあり、夜勤以外にも早朝から深夜までのシフトがあり、またそもそもが重労働であるということがあります。
ですから、疲れていても当然なのですが、重労働だから疲れるだけでは説明できないことがあります。
なぜなら、体を使うから疲れるというのは、これはやっていくうちに慣れていきます。小柄な女性でも20kgほどの物を簡単に持てるようになります。私は40kgの人は持ち上げることもできました。それだけ体力もついてきますし、シフト勤務もそれなりに慣れてしまうものなんです。
つまり、仕事を始めたときより、仕事に慣れれば疲れが軽減するはずなのです。
しかし多くの介護士さんが実際には疲れがだんだん取れなくなり、慢性的に疲れているのはなぜなのでしょうか。
それは、ケアしている時に、ご利用者さんたちやスタッフのネガティブなエネルギーを受け取ってしまっていることにあります。
つまり、人の感情や、気、エネルギーを自分が受け取ってしまうのです。
こんな経験はありませんか?
- ご利用者さんから頼られ、つい引き受けてしまう
- 周りのみんなからもお願いされることが多い
- 自分はちゃんと働いているのに、周りの要領のいい人たちばかりが評価されていると感じるがどうすることもできない
- 特定の人に胃のところを掴まれるような感覚になり、その人の言うことは聞いてしまう
- 職場で揉めた時に、自分がいつも不利な役目になっている
- 職場についただけで疲れる
- 人混みで気持ちが悪くなる
思い当たる方は、周りのみんなの気や感情を受け止めているためにいつも疲れている状態です。それで本来は仕事に慣れていくはずなのに、逆に常に疲れている状態になってしまうのです。
では、これからどうしてネガティブなエネルギーを受け取ってしうのでしょうか。
まずは、あなたの家庭の中から見てみましょう。答えはそこにあります。
目の前の人が、家族であっても、人への尊敬、配慮は、必要です。実は家族であっても、いえ家族だからこそ、敬意を持っていることが大切なんです。
ただ実際に家族間では、なかなか配慮や尊敬の気持ちを持つことは難しいですよね。
なんでも言い合えるのが家族だと思っています。
しかし、ここのなんでも言い合えるという時、きちんとひとりの人として向き合うことが大切です。他人と同じ様に接しているでしょうか。
特に、お互いの言いづらいことを話す場合には。
そういった観点がないと、お互いの境界線を踏み越える状態になってしまいます。
もう少し言うと、感情を吐き出す人と、ネガティブなエネルギーを受けとってしまう人が存在するようになります。
もしくは、お互いに吐き出して受け取っている場合もあり、そんな場合には深みにはまります。
それは、家族どうして言い合いになって疲労困憊する時には、負の感情をお互いに、またはみんなで吐き出し受け取るということをしているんです。だから、言い合いが繰り返されるだけで、解決ができない状態になります。
エネルギー的な癒着状態です。境界線がなくなっている状態です。
このエネルギー的な癒着状態にいると、お互いに感情や考えも混じり合っていて、話し合っても結論などでることはなく、ただエネルギーを消耗するだけなんです。それでとてもつらいのです。
介護という中で見ると、本来介護士は、できない部分をサポートします。
しかし本来のケアだけではなく、一緒に相手の痛みや感情、ネガティブなエネルギーを受け取ってしまいます。
それをしているために介護者がいつも疲れている状態になるんです。
感情に寄り添うのと、感情をぶつけられるのは全く別です。相手の感情に寄り添うあまり、まるで自分のことのように気持ちまで受け止めていては、大変なのは当たり前です。
もっと大変なのが、先程の家族での言い争いの疲労困憊のように、どちらのエネルギーなのかの区別もなくなっている、エネルギー的な癒着状態です。
家族間でやっていることは、対人関係でもやってしまいます。家から外に出たらやらないでいられるものではありません。
もちろん、対人援助職を仕事として選ぶ方は、一生懸命にケアしてあげたいと思う方ばかりです。
そしてケアが自然にできてしまう。それは、顕在意識ではなく、潜在意識の中で、つまり何も考えなくても自然にできてしまうのです。
つまり、ケアする中で、自覚なく負の感情や痛みの感情、ネガティブなものを受け取ってしまっているんです。それも自動的に。
いわゆるスポンジ体質さん。エンパス体質。カウンセラーさん、ヒーラーさんにも多いのです。
そして、さらに疲労を重ねる原因があります。
それは、感情を受け取るだけでなく、あなたが自分のために使うべきエネルギーさえも相手に与えているのです。
自然な流れとして、病気の人には健康な人からエネルギーが流れています。それは、健全な境界線の人でもそうなっています。ですので、境界線がきちんとあれば特に問題もありません。
しかし、家族間でエネルギー的な癒着の状態にある人の場合には、本来あなた自身に使うためのエネルギーさえも、病気の人に流れていっているということになります。
つまり、要らないものを受け取っているだけではなく、自分のためのエネルギーさえも与えてしまっているという、ダブルでの疲労困憊しているのです。
これらが疲労困憊の原因でした。いつも疲れている介護士さんも対人援助職の皆さんも、自分が普段何をしているのか分かっていただけたでしょうか。
考えてみると、自覚なくエネルギー的なサポートまでやってのけるって、ある意味すごい能力です。ほんとにそう思います。
しかし、そのすごい能力をこれからはご自分のために使うことを考えてください。
そうすると疲れの質が変わり、仕事への嫌な感情もなくなり、肉体的な良い疲れ方に変わります。そうするとさらに介護士として喜ばれるようになります。なぜなら、最初の方にお伝えしたとおり、家族にも、誰にでも、そしてご自分にも敬意を持って接することがで出来る人はそうはいないからです。そうなれば、あなたが全くネガティブな感情を受け取らなくても、ご利用者さんから真の意味で信頼されることになるでしょう。
なにかのご参考になれば幸いです。
明日は、スピリチュアルな観点から、生まれる前にきめたことをお伝えします。

コメント